現役美容師おすすめのシャンプー成分
一日おき?毎日?シャンプー頻度の正解は? メリットとデメリットも解説


毎日シャンプーをしたほうがいいのかな?2~3日に一度のシャンプーが良いという人もいるし、何が正解なの?
現代人にとって、ライフワークの一部となっている「シャンプー」。
過度にシャンプーしすぎる事のデメリットもあることを知っていますか?現役美容師が、適切なシャンプー回数について解説します。
✔本記事のテーマ
監修者


中村良太(オーナー中村)
2003年:大阪美容専門学校卒業
2001年〜2014年:府内美容室在籍
2014年8月:Hair Room Donico開業 美容師歴23年
▶▶ 美容師免許、管理美容師免許(美容師・管理美容師免許の概要)
著者


「Hair Room Donico」は、癒しと美しさを追求するヘアサロン。アットホームな空間で、経験豊富なスタイリストが丁寧なカウンセリングを行い、髪質やライフスタイルに合わせた施術をご提供。お客様が自分らしく輝けるスタイルを提案し、心地よい時間を提供します。
なかむラボを運営するHair Room Donicoは、大阪府の保健所から許可を受けた美容室です。掲載されている情報は、消費者庁の『アフィリエイト広告等に関する検討会報告書』や景品表示法に基づく『比較広告に関する景品表示法上の考え方』に従い、比較や広告紹介を行っています。
当サイトの内容は、プライバシー制作ポリシーに基づいて作成されており、Hair Room Donicoのスタッフが執筆および精査を行い、公開しています。(プロフィール詳細はコチラ)


なかむラボでは、以下の6つのポイントでシャンプーの比較検討を行っています。
▶洗浄力◀
マイクロスコープで中村がシャンプー前後の頭皮の汚れをチェックし、洗浄力の強弱を検証しています。
▶泡立ち具合(起泡力)◀
シャンプーモニターに中村がシャンプーを行い、泡立ち具合を確認しています。
▶頭皮のすっきり感◀
スキンチェッカーで頭皮に残る水分量と油分を確認し、シャンプーを流す際の泡切れ具合を中村が確認しています。
▶髪のきしみ具合◀
中村がタンパク変性テストで髪への負担を確認しつつ、モニターにドライ前の濡れた髪のきしみ具合を確認してもらっています。
▶香り◀
シャンプーモニターにシャンプー中とドライ後の香りを評価してもらっています。
▶髪のまとまり感◀
シャンプーモニターにドライ後の髪の質感やまとまり具合を評価してもらっています。
何回シャンプーするのが正解?一日おき?





必要に応じて、美容師や皮膚科医などの専門家に相談することもおすすめだよ。
毎日シャンプーするメリットとデメリット


メリット(ニオイ防止・育毛促進・リフレッシュ)
毎日シャンプーすることには、髪や頭皮を健康的に保つための様々なメリットがあります。 最も重要なメリットの一つは、頭皮の清潔を保つことができることです。日常生活の中で、頭皮には汗や皮脂、ホコリなどが蓄積されます。 これらの汚れが残ってしまうと、頭皮の環境が悪化して髪の毛が弱くなったり、フケやかゆみの原因となることがあります。 また、毎日シャンプーすることで、髪の毛が清潔で健康的な状態を保つことができます。 髪の毛に付着したホコリや汗、皮脂が蓄積されると、髪がベタついたりすることがあります。それに対して、毎日シャンプーを行うことで、髪の毛を清潔に保ち、ツヤやハリを与えることができます。 さらに髪の毛の成長を促進することができます。 頭皮を清潔に保つことで、髪の毛の栄養素が適切に行き渡り、健康的な成長を促進することができます。 このように、毎日シャンプーには多くのメリットがありますが、個人の髪質や頭皮の状態に合わせて、適切な頻度で行うことが重要です。イヤな臭いを防止
毎日シャンプーのメリットの1つは、髪や頭皮を清潔に保ち、不快なニオイを防ぐことです。 日々の生活で髪や頭皮には、ホコリやチリ、皮脂や汗などの汚れが付着します。 これらの汚れをそのままにしておくと、雑菌の繁殖や皮脂の酸化によって嫌なニオイの原因になることがあります。 毎日シャンプーで汚れを洗い流すことで、清潔な状態を保ち、ニオイの予防につながります。髪の健康を促進し根元から育む
髪や頭皮を清潔に保ち、健康的な髪を育てます。 頭皮から分泌された皮脂や汗、チリやホコリなどが付着した汚れは、雑菌の繁殖や皮脂の酸化によって嫌なニオイや頭皮トラブルの原因になることがあります。 そのため、毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保ち、健康的な髪を育てることが大切です。1日の疲れをリセット
シャンプーは汚れを落とすだけでなく、気分をリセットする効果もあります。


シャンプー後は、髪全体が良い香りに包まれて、スッキリとした気分になるね。
デメリット(ダメージ・コストアップ)





とくに、シャンプー剤の洗浄力が強い場合は、頭皮や髪が乾燥しやすくなるよ。
必要な皮脂まで落としてしまう
毎日シャンプーをすることによるデメリットは、頭皮の皮脂を過剰に落としてしまうことです。 とくに、乾燥しやすい頭皮の人や冬場の乾燥時期などは、シャンプーで皮脂を落としすぎてフケやかゆみの原因になることもあります。 もし毎日シャンプーをしていて頭皮にかゆみを感じたり、フケが多くなったりした場合は、シャンプーの回数を減らすことを検討しましょう。頻繁な摩擦が髪のダメージの原因に
髪のダメージについても、シャンプー時に注意が必要です。 髪はキューティクルといううろこ状の組織に覆われ、内部の潤いを保っていますが、シャンプー時に髪同士に摩擦が起きることでキューティクルが剥がれ、潤いが流れ出てしまうことがあります。 泡をたくさん立ててクッションとして利用する方法がありますが、ハイダメージ毛の人はシャンプーの回数を抑えて、摩擦を最小限にすることがおすすめ。ヘアケアにかかるコストが増える
シャンプーをする回数が多いと、シャンプーやコンディショナーなどのヘアケアアイテムの費用や、洗い流しのシャワー代、髪を乾かすためのドライヤーの電気代などが増えてしまいます。 とくにロングヘアや多毛の人は、シャンプーからドライ完了まで1回で30分以上かかる場合もあり、時間的なコストも大きくなります。 1日分はわずかながらも、毎日積もることで大きな差になることもあるため、適切なシャンプー頻度を考えることも大切です。あなたにとっての理想のシャンプー回数の見極め方


髪の状態や生活環境に合わせる
適切なシャンプー頻度を見極めるためには、ライフスタイルや頭皮や髪質の状態を判断する必要があります。 最初は判断が難しいかもしれませんが、試行錯誤を重ねてあなたに合ったシャンプー回数を見つけることが大切です。 以下のチェック項目を参考にして、あなたに合ったシャンプー頻度を見極めましょう。頭皮が弱い人は「2~3日に1回」のシャンプーがおすすめ
毎日シャンプーしすぎると頭皮や髪にダメージを与えるため、おすすめのシャンプー頻度は2~3日に1回です。 シャンプーをしない日は獣毛のブラシでやさしくブラッシングし、表面のホコリを落としましょう。 夏場や頭皮のニオイが気になる場合は、「湯シャン」をするのもおすすめですが、髪同士が擦れないように注意しましょう。「毎日シャンプー」がおすすめな人


日中髪が汚れやすい
毎日シャンプーが理想的な人の特徴は、日中髪が汚れやすい環境にいる人です。 外出が多くホコリやチリが付きやすい人やスポーツをする人は、毎日シャンプーで汚れを落とすのがおすすめです。 ただし、頭皮の皮脂を落としすぎないように、洗浄力がマイルドなタイプのシャンプーを使ってやさしく汚れを落としましょう。あぶらっぽい頭皮
脂性肌の人も、毎日のシャンプーをおすすめします。 脂性肌の人は頭皮の皮脂分泌が多く、1日シャンプーをせずに過ごしたときに前髪や分け目部分がべたつき、皮脂で固まって毛束っぽくなることがあります。 そのため、頭皮環境の悪化や嫌なニオイを予防するためにも、毎日のシャンプーで清潔な状態を保つことが大切です。 ただし、洗浄力が強いタイプのシャンプーは避け、マイルドなタイプのシャンプーを使用することをおすすめします。スタイリング剤を使用する
スタイリング剤を付けている人は、毎日シャンプーをすることが必要です。 なぜなら、髪の毛にスタイリング剤が付いたまま寝ることは、メイクをしたまま寝るのと同じように髪や頭皮に悪い影響を与えるためです。 スタイリング剤が頭皮の毛穴に詰まってトラブルを招くだけでなく、就寝中に顔や背中の皮膚に付着し、肌荒れやニキビの原因となってしまうこともあります。 寝る前には、必ずスタイリング剤を落とすことを習慣にしましょう。「2~3日おきシャンプー」がおすすめな人


細くてパサつきやすい
細くて乾燥しやすい髪質の人は、毎日シャンプーをするとパサつきや髪のボリューム不足を引き起こす可能性があるので、2~3日に1回がおすすめです。 頭皮の状態や髪の様子を注意深く観察しながら、2~3日に1回の頻度に抑えることで、健やかで美しい髪を保つことができます。 また、シャンプー時は髪にハリコシを与えるボリュームアップタイプのアイテムを使うと、髪がボリュームアップしてより美しく見えるでしょう。ブリーチをした後
ブリーチを繰り返している人は、毎日シャンプーをやりすぎると髪にさらなるダメージを与えてしまうことが多いです。 髪は水で濡らすだけでもキューティクルが開いてダメージを受けやすくなるため、ブリーチを繰り返している人は健康な髪の人よりもダメージに弱くなっています。 シャンプーをする際には、摩擦に気をつけてやさしく洗い、トリートメントアイテムを使って髪をコーティングすることが重要です。 また、シャンプーの回数を減らして髪を休ませることも大切です。髪が乾燥して広がる
髪が広がりやすく、まとまりが悪いことでお悩みの人は、シャンプーの頻度が高すぎる可能性があります。 シャンプーで頭皮の皮脂を過剰に取りすぎることで、髪の潤いが奪われて乾燥し、広がりやすくなってしまいます。 頭皮の状態やライフスタイルに合わせて、2~3日に1回のシャンプーに切り替えることで改善する場合もあります。 さらに、毛先部分は乾燥しないようにアウトバストリートメントで保護し、まとまりのある髪を目指しましょう。シャンプー回数を減らした人におすすめしたいアイテム2選


\アミノ酸系はお肌や髪をいたわりながら洗浄できる/


水不要のドライシャンプー


商品名 | ダリヤ:リフレッセ ドライシャンプー |
メーカー | ダリヤ |
香り | シャボンの香り |
参考価格 | 675円/100g |
写真の出典元 | https://www.amazon.co.jp/ |
やさしい洗浄力でうるおいを与える弱酸性シャンプー


\タンパク質を使った洗浄力テスト!マイルドな洗浄力でツヤ感アップ/


商品名 | haru シャンプー kurokamiスカルプ |
メーカー | HARU(ハル) |
洗浄成分 | ココイルグルタミン酸TEA、コカミドDEA、ココイルメチルアラニンNa、ココイルグリシンK |
洗浄力の強さ | マイルドな洗浄力 |
仕上がりの質感 | しっとり |
香り | ラベンダー |
参考価格 | 4,070円 公式HP3,256円/400ml |
写真の出典元 | 公式サイト |
\ドラッグストアは公式サイトよりも¥700ほど高いぃぃ…/





以下の公式サイトからの購入がどこよりも最安です。
\100%天然由来の泡パックでエイジングケア成分がジュワっと角質層に浸透。しっとり、ツヤ感UP!/
haru kurokami スカルプシャンプー詳細を見る
シャンプー時の注意点【美容師直伝】


正しいシャンプーの回数とタイミングでうるツヤ髪をGET!

