利尻ヘアカラー トリートメントの発がん性について美容師が解説

利尻ヘアカラー トリートメントの発がん性について美容師が解説
本ページはプロモーションが含まれてます

「先生、この利尻ヘアカラー トリートメントって発がん性とか大丈夫なんですか?」

ある日、常連のお客様から真剣な顔でこう聞かれました。

美容師として、髪をきれいにするだけでなく、安心も届けたい。

だからこそ、成分や安全性を徹底的に調べました。

特に「植物由来だから安全」と思われがちですが、実際はどうなのか。

この記事では、美容師歴20年の私が、利尻ヘアカラー トリートメントの発がん性リスクや成分の本当の話を、分かりやすく解説します。

「安心して白髪染めしたい」「肌が弱いから心配」という方は、ぜひ参考にしてください。

✔本記事のテーマ

利尻ヘアカラー トリートメントの発がん性について美容師が解説

監修者

オーナー中村

中村良太(オーナー中村)

2003年:大阪美容専門学校卒業
2001年〜2014年:府内美容室在籍
2014年8月:Hair Room Donico開業 美容師歴23年
▶▶ 美容師免許管理美容師免許美容師・管理美容師免許の概要

著者

Hair Room Donico

Hair Room Donico」は、癒しと美しさを追求するヘアサロン。アットホームな空間で、経験豊富なスタイリストが丁寧なカウンセリングを行い、髪質やライフスタイルに合わせた施術をご提供。お客様が自分らしく輝けるスタイルを提案し、心地よい時間を提供します。

▶▶ 美容所検査確認証(堺環薬第K-710号)

なかむラボを運営するHair Room Donicoは、大阪府の保健所から許可を受けた美容室です。掲載されている情報は、消費者庁の『アフィリエイト広告等に関する検討会報告書』や景品表示法に基づく『比較広告に関する景品表示法上の考え方』に従い、比較や広告紹介を行っています。

当サイトの内容は、プライバシー制作ポリシーに基づいて作成されており、Hair Room Donicoのスタッフが執筆および精査を行い、公開しています。(プロフィール詳細はコチラ)


3つの観点のコピー 圧縮後

なかむラボでは、以下の6つのポイントでシャンプーの比較検討を行っています。

▶洗浄力◀
マイクロスコープで中村がシャンプー前後の頭皮の汚れをチェックし、洗浄力の強弱を検証しています。

▶泡立ち具合(起泡力)◀
シャンプーモニターに中村がシャンプーを行い、泡立ち具合を確認しています。

▶頭皮のすっきり感◀
スキンチェッカーで頭皮に残る水分量と油分を確認し、シャンプーを流す際の泡切れ具合を中村が確認しています。

▶髪のきしみ具合◀
中村がタンパク変性テストで髪への負担を確認しつつ、モニターにドライ前の濡れた髪のきしみ具合を確認してもらっています。

▶香り◀
シャンプーモニターにシャンプー中とドライ後の香りを評価してもらっています。

▶髪のまとまり感◀
シャンプーモニターにドライ後の髪の質感やまとまり具合を評価してもらっています。

目次

【結論】利尻ヘアカラートリートメントに発がん性リスクはある?

美容師の視点で結論を言うと、利尻ヘアカラートリートメントは一般的な酸化染料(ジアミン系)を使わず、発がん性が指摘される成分は含まれていません

染料の中には発がん性が懸念され規制されたものもありますが、利尻ヘアカラートリートメントはジアミンフリーの塩基性・HC染料を使用し、国内の化粧品基準をクリアした処方になっています。

敏感肌用として開発された製品なので、染毛時の刺激も少なく、安心して使いやすいのが特徴です。

ただし、アレルギー反応は個人差があるため、パッチテストは必須。天然成分配合でも100%安全を保証するものではないので、使う前に必ず肌で確認しましょう。

✅ ジアミン系酸化染料不使用(発がん性リスクの指摘成分を避けている)
✅ 塩基性・HC染料で物理的に髪表面を染める仕組み
✅ 国内の化粧品基準を満たした成分構成
✅ 敏感肌向け処方だが、パッチテストは必ず行う

ヘアカラーの発がん性とは?

ヘアカラーに「発がん性があるのでは」と心配される背景には、主に酸化染料(パラフェニレンジアミンなどのジアミン系成分)の使用があります。

これらの酸化染料は、発色を持続させるために酸化重合反応を起こし、強力に髪内部を染める一方で、皮膚への刺激性やアレルギー性が高いことで知られています。

一部の動物実験や長期曝露データから、酸化染料の構造中に発がん性リスクがある可能性が指摘されたケースもあり、EUなどで規制が進んだ成分も存在します。

ただし、現在日本で市販されている製品は、化粧品基準に従い安全性評価をクリアした範囲の成分を使用しています。

利尻ヘアカラートリートメントは、こうした酸化染料(ジアミン系)を使わない塩基性染料やHC染料を採用し、髪表面をコーティングするように染める仕組みです。

そのため、発がん性リスクを懸念されるジアミン系酸化染料とは大きく異なる処方になっています。

利尻ヘアカラートリートメントの基本スペック

商品名利尻カラートリートメント
メーカー株式会社ピュール
カラー展開ライトブラウン、ナチュラルブラウン、ダークブラウン、ブラック
香り無香料
参考価格3,300円/200g
写真の出典元https://www.amazon.co.jp/
水(特殊水)・ベヘニルアルコール・ステアラミドプロピルジメチルアミン・ミリスチルアルコール・パルミチン酸エチルヘキシル・ミツロウ・リシリコンブエキス・ローヤルゼリーエキス・アルギン酸Na・加水分解シルク・加水分解ケラチン・カキタンニン・乳酸・乳酸Na・水添ヤシ油・ローマカミツレ花エキス・ローズマリーエキス・ミリスチン酸・ボタンエキス・プラセンタエキス・フユボダイジュ花エキス・パーシック油・ニンニクエキス・トコフェロール・センブリエキス・セイヨウキズタエキス・セイヨウアカマツ球果エキス・ステアリン酸グリセリル・ゴボウ根エキス・ゲンチアナエキス・カワラヨモギエキス・カミツレエキス・オランダカラシエキス・オドリコソウ花エキス・オタネニンジンエキス・オクラエキス・エタノール・イソペンチルジオール・アルニカ花エキス・アルテア根エキス・PEG-40水添ヒマシ油・オオウメガサソウ葉エキス・ユズエキス・キトサン・塩化ヒドロキシプロピルトリモニウムデンプン・システイニルプロアントシアニジンオリゴマー・PVP・ヒドロキシエチルセルロース・セテアリルグルコシド・ポリ-γ-グルタミン酸Na・加水分解コンキオリン・水酸化K・BG・ポリクオタニウム-10・フェノキシエタノール・水溶性アナトー・クチナシ青・シコンエキス・ウコンエキス・4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール・HC青2・HC黄4・塩基性青99

利尻ヘアカラートリートメントは、酸化染料(ジアミン系)を使わずに白髪を染められるのが大きな特徴です。

主な染料成分は、塩基性染料やHC染料と呼ばれるもので、髪の表面をコーティングするように色をつける仕組み。

これにより、ジアミン系酸化染料にありがちな強いアレルギーリスクや発色時の化学反応によるダメージを回避しています。

「酸化染料不使用」というのは、髪の内部で酸化重合させて強力に発色させる成分を使わないということ。ジアミンフリーのノンジアミン処方なので、ジアミンアレルギーの人でも使いやすいのが魅力です。

また、天然由来成分を配合し、保湿しながら染められる設計になっており、敏感肌の方にも比較的使いやすい低刺激処方を目指しています。

美容室でのヘアカラーが刺激に感じる方や、繰り返し使いたい方にもおすすめできる仕様です。

あわせて読みたい
利尻カラーシャンプーの口コミ解析!染まらないって本当?白髪染めに迷ったらコレ 「これ、全然染まらなかったんですけど…」 ある日、サロンに来られたお客様が、少し困った表情で話してくれました。手に持っていたのは、利尻カラーシャンプー。 市販で...

発がん性リスクの噂はどこから?

「ヘアカラー=発がん性があるのでは?」という不安は、染料=危険というイメージが一人歩きしている部分も大きいです。

特に酸化染料(ジアミン系)は、化学反応で強力に発色させる仕組みのため、アレルギーや皮膚刺激が強く、過去には動物実験などで発がん性リスクが示唆された成分もありました。

そのため、欧米や日本でも一部の染料成分は化粧品基準で規制され、使える成分の範囲や濃度が厳密に管理されています。こうした情報が混ざり、「ヘアカラーは全部危ない」という誤解につながりがちです。

利尻ヘアカラートリートメントは、酸化染料(ジアミン系)を使わずに塩基性・HC染料を採用し、髪の表面を染める低刺激設計。

国内の化粧品基準をクリアした処方で、不必要なリスクを避けつつ白髪をケアできる仕様になっています。

美容師の視点から見る「安全性と注意点」

利尻ヘアカラートリートメントは酸化染料フリーで低刺激設計とはいえ、すべての人に100%安全を保証できるものではありません。

特に敏感肌やアレルギー体質の方は注意が必要です。植物エキスや塩基性・HC染料など、天然由来成分を含んでいても、肌質によってはかぶれや赤みが出るケースがあります。

そのため、パッチテストは必ず実施するのが基本です。少量を皮膚につけて反応を確認し、トラブルを未然に防ぎましょう。

また、使い続けるうちに徐々にアレルギー感作が進む場合もあるので、体調や肌状態を見ながら慎重にケアを続けることが大切です。

カラー後はしっかりすすぎ、頭皮や髪を保湿してコンディションを整えることも重要。安全性を高めつつ、きれいな仕上がりを保つための丁寧なケアがポイントです。

【まとめ】利尻ヘアカラートリートメントは安全に使える?

美容師としての視点から言うと、利尻ヘアカラートリートメントは酸化染料(ジアミン系)を使わず、髪や頭皮への負担を抑えた低刺激処方で、白髪染めの中でも安全性を重視した選択肢の一つです。

塩基性・HC染料を使い、髪表面をやさしく染める仕組みは、アレルギーリスクを減らしたい方や、サロンの強い薬剤が合わない方にもおすすめできます。

ただし「絶対にトラブルが起きない」というわけではありません。敏感肌やアレルギー体質の方は、必ずパッチテストを行うなど、自分の肌に合うかを確かめることが大切です。

不安がある場合は、使用頻度を調整したり、保湿をしっかり行うなど、日々のケアを意識しましょう。

安心して使い続けるためには、成分や仕組みを理解し、自分の髪や頭皮と向き合うことが何より大切です。

株式会社ピュールの会社概要

会社名株式会社ピュール
ブランド名自然派clubサスティ
所在地〒819-1111 福岡県糸島市泊723-1
代表者代表取締役社長 井上 一郎
設立1998年4月16日
資本金54億200万円(資本剰余金含む、2023年3月末日現在)
従業員数172名(2023年3月末日現在)
事業内容化粧品・医薬部外品・健康食品の企画・開発・製造・販売
オーナー中村に問い合わせてみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中村 良太のアバター 中村 良太 経営者

美容師キャリア22年。2014年“Hair Room Donico”を開業。
500本以上のシャンプーを使い続けて得たケミカル知識と独自ノウハウあり。髪のコンプレックスに悩む女性のサポートをおこなう。以下が、ドニコシャンプーをはじめとした、オリジナルヘアケア商品の一部。

髪についての知識は、ヘアケア本の決定版、電子書籍「くせ毛を改善する方法を教えて!」にギュッと濃縮しています。

目次