ミニマリストにおすすめのシャンプー9選!多機能で場所を取らない

ミニマリストにおすすめのシャンプー9選

以前の私は、家のバスルームに10本近くのヘアケア用品を並べていました。

でも、毎日の忙しさの中で「本当に必要なものって何だろう?」と考えるようになったんです。

プロとして品質は妥協できない。でも、物は増やしたくない。

そんな矛盾と向き合う中で見つけたのが、ミニマリストにおすすめのシャンプーたちでした。

1本でシャンプーもコンディショナーも、時にはボディソープ代わりにもなる優れもの。

今回は、美容師である私が「これは本当に使える」と思った多機能で省スペースなシャンプー9選を紹介します。

使用感/商品名USHIROクリームシャンプーnag.セラムシャンプーkurokami スカルプシャンプーharu kurokamiスカルプミードリップ レスキューシャンプーnon haru:home ヘッドクレンズシャンプーMARO17 オールインワンシャンプーAll in One Soap オールインワンソープ薬用アミノ酸シャンプー 爽快柑ファンファレ わたしのきまり クリームシャンプー
洗浄力
保湿力
美容師メモ一本で洗浄・トリートメント・頭皮ケア完結、泥と先端美容成分配合のクリームシャンプー補修成分とセラミドで潤う、1本でまとまる高保湿アミノ酸シャンプー天然由来で頭皮ケアを一本化、ふんわり軽くまとまるオールインワンシャンプー高補修成分で洗いながら整う、時短向けの美容液級オールインワンシャンプークレイで頭皮をすっきり洗浄し、一本で軽やかにまとまる時短クレンズシャンプー髪も身体もこれ一本で洗える、爽快な使用感の多機能オールインワンシャンプー髪・顔・身体を一本で洗える、家族で使える万能オールインワンソープアミノ酸で頭皮をやさしく洗い、爽やかに整える薬用オールインワンシャンプー濃厚クリームで洗う7役一本化、まとまり髪に仕上がる多機能シャンプー
参考価格6,980円
公式1,980円
5,980円4,681円
公式3,256円
1,980円1,760円1,320円3,410円1,650円5,610円
公式1,980円
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

✔本記事のテーマ

ミニマリストにおすすめのシャンプー9選!多機能で場所を取らない

監修者

オーナー中村

中村良太(オーナー中村)

2003年:大阪美容専門学校卒業
2001年〜2014年:府内美容室在籍
2014年8月:Hair Room Donico開業 美容師歴23年
▶▶ 美容師免許管理美容師免許美容師・管理美容師免許の概要

著者

Hair Room Donico

Hair Room Donico」は、癒しと美しさを追求するヘアサロン。アットホームな空間で、経験豊富なスタイリストが丁寧なカウンセリングを行い、髪質やライフスタイルに合わせた施術をご提供。お客様が自分らしく輝けるスタイルを提案し、心地よい時間を提供します。

▶▶ 美容所検査確認証(堺環薬第K-710号)

なかむラボを運営するHair Room Donicoは、大阪府の保健所から許可を受けた美容室です。掲載されている情報は、消費者庁の『アフィリエイト広告等に関する検討会報告書』や景品表示法に基づく『比較広告に関する景品表示法上の考え方』に従い、比較や広告紹介を行っています。

当サイトの内容は、プライバシー制作ポリシーに基づいて作成されており、Hair Room Donicoのスタッフが執筆および精査を行い、公開しています。(プロフィール詳細はコチラ)


3つの観点のコピー 圧縮後

なかむラボでは、以下の6つのポイントでシャンプーの比較検討を行っています。

▶洗浄力◀
マイクロスコープで中村がシャンプー前後の頭皮の汚れをチェックし、洗浄力の強弱を検証しています。

▶泡立ち具合(起泡力)◀
シャンプーモニターに中村がシャンプーを行い、泡立ち具合を確認しています。

▶頭皮のすっきり感◀
スキンチェッカーで頭皮に残る水分量と油分を確認し、シャンプーを流す際の泡切れ具合を中村が確認しています。

▶髪のきしみ具合◀
中村がタンパク変性テストで髪への負担を確認しつつ、モニターにドライ前の濡れた髪のきしみ具合を確認してもらっています。

▶香り◀
シャンプーモニターにシャンプー中とドライ後の香りを評価してもらっています。

▶髪のまとまり感◀
シャンプーモニターにドライ後の髪の質感やまとまり具合を評価してもらっています。

目次

ミニマリストにおすすめのシャンプー9選!美容師が厳選

使用感/商品名USHIROクリームシャンプーnag.セラムシャンプーkurokami スカルプシャンプーharu kurokamiスカルプミードリップ レスキューシャンプーnon haru:home ヘッドクレンズシャンプーMARO17 オールインワンシャンプーAll in One Soap オールインワンソープ薬用アミノ酸シャンプー 爽快柑ファンファレ わたしのきまり クリームシャンプー
洗浄力
保湿力
美容師メモ一本で洗浄・トリートメント・頭皮ケア完結、泥と先端美容成分配合のクリームシャンプー補修成分とセラミドで潤う、1本でまとまる高保湿アミノ酸シャンプー天然由来で頭皮ケアを一本化、ふんわり軽くまとまるオールインワンシャンプー高補修成分で洗いながら整う、時短向けの美容液級オールインワンシャンプークレイで頭皮をすっきり洗浄し、一本で軽やかにまとまる時短クレンズシャンプー髪も身体もこれ一本で洗える、爽快な使用感の多機能オールインワンシャンプー髪・顔・身体を一本で洗える、家族で使える万能オールインワンソープアミノ酸で頭皮をやさしく洗い、爽やかに整える薬用オールインワンシャンプー濃厚クリームで洗う7役一本化、まとまり髪に仕上がる多機能シャンプー
参考価格6,980円
公式1,980円
5,980円4,681円
公式3,256円
1,980円1,760円1,320円3,410円1,650円5,610円
公式1,980円
詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

シャンプー選びに迷っているミニマリストの方へ。
「できるだけ物を減らしたい」「でもヘアケアには妥協したくない」——そんな声をよく耳にします。

美容師として多くの製品を試してきた中で、機能性が高く、1本で何役もこなせるシャンプーは、まさにミニマリストにぴったりだと感じています。

この記事では、多機能で省スペース、さらに髪や頭皮にもやさしい、そんなバランスの取れた製品だけを厳選しました。

美容師目線で選んだミニマリストにおすすめのシャンプー9選を、ぜひ参考にしてください。

USHIROクリームシャンプー

商品名USHIROクリームシャンプー
メーカー株式会社BeADEL
洗浄成分 ココイルアルギニンエチルPCA、ラウリン酸ポリグリセリル-10
洗浄力の強さ やさしい洗浄力
仕上がりの質感 しっとり、さらさら
香りフローラルの香り
参考価格6,980円
公式1,980円/400g
写真の出典元公式サイト
水、セタノール、パルミチン酸エチルヘキシル、セテアリルアルコール、ジメチコン、BG、グリセリン、ステアルトリモニウムクロリド、カオリン、モロッコ溶岩クレイ、海シルト、フラーレン、ヒト脂肪細胞順化培養液エキス、プラセンタエキス、セラミドNP、セラミドAP、セラミドEOP、γ-ドコサラクトン、ヘマチン、メントール、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ミリスチン酸イソプロピル、エチルヘキシルグリセリン、ジヒドロキシプロピルアルギニンHCl、ベタイン、エタノール、ココイルアルギニンエチルPCA、アストロカリウムムルムル種子脂、アルガニアスピノサ核油、オリーブ果実油、ツバキ種子油、イソプロパノール、イソステアリン酸フィトステリル、PPG-3カプリリルエーテル、ブドウ種子油、マカデミア種子油、アーモンド油、ククイナッツ油、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、コメ発酵液、デキストラン、ラウロイルラクチレートNa、アセチルヘキサペプチド-1、オタネニンジン根エキス、ピロリジニルジアミノピリミジンオキシド、オウゴン根エキス、加水分解コンキオリン、コレステロール、フィトスフィンゴシン、キサンタンガム、カルボマー、オランダガラシ葉/茎エキス、加水分解アナツバメ巣エキス、ゼニアオイ花エキス、キュウリ果実エキス、セイヨウキズタ葉/茎エキス、アルニカ花エキス、セイヨウニワトコ花エキス、PVP、パリエタリアエキス、ユズ果実エキス、アセチルテトラペプチド-3、アカツメクサ花エキス、ヒト遺伝子組換オリゴペプチド-1、ヒト遺伝子組換ポリペプチド-3、ヒト遺伝子組換ポリペプチド-11、アセチルチロシン、ラリックスエウロパエア木エキス、グリシン、チャ葉エキス、(クエン酸/乳酸/リノール酸/オレイン酸)グリセリル、ポリソルベート60、トロポロン、塩化亜鉛、ピロ亜硫酸Na、乳酸、乳酸Na、1,2-ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、フェノキシエタノール、香料

「USHIROクリームシャンプー」は、洗浄・トリートメント・頭皮ケアを一本で完結できるミニマリスト向けの選択肢として、私自身が試してとても印象深かったアイテムです。

使用感として、3種類の泥(ホワイトクレイ・モロッコ溶岩クレイ・海シルト)が頭皮の汚れをしっかり吸着しながら、豊富な高機能成分(フラーレン、ヒト幹細胞培養液、3種のセラミドなど)で髪に潤いとまとまりをもたらしてくれました。

朝のスタイリングにかかる時間を少しでも短くしたい忙しい日々に、これ一本で仕上がる安心感があり「これ以上何も足さなくていい」というシンプルさが魅力です。

髪が乾いた後も「しっとりさらさら」の質感が続き、特にうねりやパサつきが気になる私の髪にとって、まとまりが出てブラッシングもしやすくなりました。

ただし、良くも悪くも香りが少し印象的なので、香りの強さが苦手な方は使用量を調整するのがおすすめです。余計なボトルやステップを減らしたい方には、ルーチンの簡素化にぴったりな一本です。

あわせて読みたい
USHIROクリームシャンプーの口コミ解析!時短ヘアケアでうねりやパサつきを改善 「朝、髪のうねりを直すのに時間がかかって…」そんな悩みを打ち明けてくれたのは、仕事と育児で忙しいお客様でした。 乾燥によるパサつきや、うねりが強く出る髪質だと...

\12,000円の豪華ヘアケアセットがもれなくもらえる/
厳選した3種の泥が自然の恵みで洗浄効果と潤いを与える
USHIROクリームシャンプー ¥1,980

nag.セラムシャンプー

商品名nag.セラムシャンプー
メーカー​株式会社クロコス
洗浄成分ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタイン、ラウロイルアスパラギン酸Na、ラウロアンホ酢酸Na、ラウレス-6カルボン酸Na
洗浄力の強さマイルドな洗浄力
仕上がりの質感しっとり、さらさら
香りナチュラルウッドの香り​
参考価格通常価格5,980円(税込)/280ml
写真の出典元公式サイト67%OFF中!(¥1,980)
​水、ラウロイルメチルアラニンNa、コカミドプロピルベタイン、DPG、ポリクオタニウム-10、ラウロイルアスパラギン酸Na、グリセリン、ココイル加水分解ケラチンK(羊毛) 、ラウロアンホ酢酸Na、ラウレス-6カルボン酸Na、加水分解ケラチン(羊毛)、アスコルビン酸、アスコルビルグルコシド、リン酸アスコルビルMg、テトラヘキシルデカン酸アスコルビル、3-グリセリルアスコルビン酸、ジラウロイルグルタミン酸リシンNa、加水分解卵殻膜、ビオチン、セテアラミドエチルジエトニウム加水分解コメタンパク、ヘマチン、加水分解シルク、加水分解コンキオリンタンパク、加水分解コラーゲン、セラミドNG、セラミドNP、セラミドAP、セラミドEOP、クオタニウム-33、クオタニウム-18、シクロヘキサン-1,4-ジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、オリーブ果実油、ゴマ油、シア脂、カミツレ花エキス、セイヨウハッカ葉エキス、チャ葉エキス、ラベンダー花エキス、ローズマリー葉エキス、セージ葉エキス、タチジャコウソウ花/葉/茎エキス、ハイビスカス花エキス、アルガニアスピノサ核油、ツバキ種子油、カンゾウ根エキス、キハダ樹皮エキス、オウゴン根エキス、ジオウ根エキス、マコンブエキス、ガゴメエキス、メドウフォーム-δ-ラクトン、γ-ドコサラクトン、ポリクオタニウム-47、ポリクオタニウム-53、プロパンジオール、ラウロイルラクチレートNa、フィトスフィンゴシン、PCA亜鉛、トコフェロール、コレステロール、キサンタンガム、カルボマー、フィトステロールズ、イソプロパノール、PG 、ベヘントリモニウムクロリド、エチルヘキシルグリセリン、塩化Na、EDTA-2Na、ヤシ油脂肪酸PEG-7グリセリル、BG、乳酸、エタノール、フェノキシエタノール、安息香酸Na、香料

「nag. セラムシャンプー」は、余計なケアを削ぎ落として一本で仕上げたいミニマリストの私にとって、まさに理想的でした。

洗浄成分にアミノ酸系を採用し、セラミドNG・NP・APやコレステロール、さらにナノ化した補修成分をバランスよく配合しており、泡立ちから仕上がりまで驚くほど滑らかです。

実際に使ってみると「これ一つでトリートメントを省けるのか?」と半信半疑だったのが、洗髪後ドライヤーを当てた時点で“根元はふんわり、毛先はしっとり”という仕上がりに素直に驚きました。

香りもウッディなナチュラルウッド調で、リラックスタイムを邪魔しないさりげない香り立ちが魅力です。

ただ、容量がやや控えめで価格も少し高めなので、“とにかくコスパ重視”の方には注意が必要かもしれません。

それでも、手間をかけずに髪のまとまりとツヤを出したい私のようなミニマリストにとっては、洗面台にボトルを置いても邪魔にならず、朝のセットがぐっと楽になる頼もしい一本でした。

あわせて読みたい
nag.セラムシャンプーの口コミ解析!ナノ浸透で40代以降の髪を若見せ 美容師として、毎日さまざまな髪質のお客様に接しています。 「髪がパサつく」「まとまりが悪い」「ダメージが気になる」——そんな悩みを抱えている方は本当に多いんです...

\公式サイトだからできる67%オフの¥1,980/

haru kurokamiスカルプ

kurokami スカルプシャンプー3


\タンパク変性を起こさないのが髪や頭皮にやさしい証/
kurokami スカルプシャンプー5

商品名kurokamiスカルプ
メーカーharu
界面活性剤の種類アミノ酸系シャンプー
洗浄成分ココイルグルタミン酸TEA、コカミドDEA、ココイルメチルアラニンNa、ココイルグリシンK
洗浄力の強さマイルドな洗浄力
仕上がりの質感しっとり
香り柑橘系の香り
参考価格4,681円
公式HP3,256円/400mL
写真の出典元公式サイト
水、ココイルグルタミン酸TEA、コカミドDEA、グリセリン、プロパンジオール、ココイルメチルアラニンNa、ココイルグリシンK、セロリ種子エキス、乳酸桿菌/マテチャ葉発酵液、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、(カプロイル/ラウロイル)ラクチレートNa、クエン酸トリエチル、サピンヅストリホリアツス果実エキス、トコフェロール、ホップエキス、オオムギ発酵エキス、豆乳発酵液、ワカメエキス、アカモクエキス、スイカズラ花エキス、加水分解シルク、加水分解コンキオリン、マテチャ葉エキス、カボス果汁、アサイヤシ果実エキス、グアバ果実エキス、コーヒー種子エキス、ビワ葉エキス、アセチルテトラペプチド-3、アカツメクサ花エキス、ソメイヨシノ葉エキス、センキュウ根茎エキス、リンゴ果実培養細胞エキス、ハイブリッドローズ花エキス、カミツレ花エキス、ブッソウゲ葉エキス、ヘマチン、海塩、グルタミン酸Na、グリシン、アラニン、水添ホスファチジルコリン、フィトステロールズ、ポリクオタニウム-10、カプリン酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセリル-2、ラウリン酸ポリグリセリル-10、BG、エタノール、キサンタンガム、レシチン、デキストラン、シリカ、レモン果皮油、アオモジ果実油、グレープフルーツ果皮油、オレンジ油、イランイラン花油、ライム油

(引用:公式サイト

「haru kurokamiスカルプ」は、ミニマリストの私にとって理想的な“オールインワン”仕様のシャンプーでした。洗浄成分にアミノ酸系のココイルグルタミン酸TEAやココイルメチルアラニンNaを採用し、頭皮と髪に優しい設計が魅力です。

実際に使用して感じたのは、一本で済む手軽さ。朝の準備時間を短縮したい私には、洗って乾かすだけでまとまりが出るのがありがたかったです。泡立ちも十分で、頭皮をマッサージするように洗うと、 “ふんわり根元立ち・毛先しなやか”という印象。

香りは柑橘+ハーブ系で程よく、バスルームで使っていても主張しすぎず、無駄を省きたい私のライフスタイルにマッチ。成分的にも、ヘマチンやリンゴ果実培養細胞エキスなどが配合され、頭皮環境から整えてくれる感じがありました。

ただし、あくまで“これ一本”で完結できるが故に、極端にダメージがある髪質や仕上げにこだわる方には、毛先の保湿を補う必要を感じる場面もありました。

私の場合はロングではなかったため許容範囲でしたが、ミニマリスト視点では「洗う・潤す・整える」がこの一本でかなり叶えられるという点が大きな利点です。

あわせて読みたい
haru kurokamiスカルプの口コミ解析!白髪抜け毛が増える最悪な評判はウソ haru kurokamiスカルプシャンプーの口コミを見たんだけど、「良いこと」も「悪いこと」も書いてました。中にはネガティブな口コミもあったので、本当の事を教えて下さい...

\公式HPからの購入で20%オフ!究極のシャンプーブラシもGET!/


ミードリップ レスキューシャンプー

商品名ミードリップ レスキューシャンプー
メーカー株式会社Sparty
洗浄成分ココイルメチルタウリンNa、コカミドプロピルベタイン、ラウロイルサルコシンNa、ラウリルヒドロキシスルタイン
洗浄力の強さ適度な洗浄力
仕上がりの質感さらさら、しっとり
香り華やかなローズと優しいミュゲ、ピオニーのフローラルブーケ調に、ライチやレモンのフルーティフローラルの香り
参考価格300mL/1,980円(税込)
10mL/165円(税込)
写真の出典元公式サイト
水、ココイルメチルタウリンNa、コカミドプロピルベタイン、ラウロイルサルコシンNa、ラウリルヒドロキシスルタイン、ココイル加水分解コラーゲンK、ココイル加水分解ダイズタンパクK、ラウロイル加水分解シルクNa、加水分解ケラチン、シアノコバラミン、グルタチオン、ビオチン、ケラチン(羊毛)、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)、加水分解ウールキューティクルタンパク、ラウルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛)、ステアルジモニウムヒドロキシプロピル加水分解ケラチン(羊毛)、DNA-Na、アセチルテトラペプチド-3、アカツメクサ花エキス、レブリン酸、ジマレイン酸プロピレンジアンモニウム、アルブチン、パルミチン酸アスコルビル、アルガニアスピノサ核油、水溶性コラーゲン、ポリクオタニウム-51、アセチルヒアルロン酸Na、ハス葉エキス、リンゴ酸、デキストラン、ソルビトール、グリセリン、BG、DPG、エチルヘキシルグリセリン、ポリク オタニウム-10、キサンタンガム、リノレン酸 、リノール酸 、レシチン、コカミド MEA、デシルグルコシド、ジステアリン酸PEG-150、セテアレス-60ミリスチルグリコール、ペンチレングリコール、1,2-ヘキサンジオール、エタノール、塩化Na、酢酸トコフェロール、フェノキシエタノール、安息香酸Na、EDTA-2Na、香料、黄203、赤227

「ミードリップ レスキューシャンプー」は、少ないアイテムでしっかりケアを完結させたいミニマリストにぴったりの一本でした。私自身、忙しい毎日に“シャンプー+トリートメント”という工程を減らしたくて試してみたところ、その手応えに満足しています。

まず、洗い上がりがとてもなめらかで、ドライ後には指通りがすっと通る感覚がありました。

髪の毛先のパサつきや広がりを普段感じていた私にとって、「この一本でここまでまとまるのか」と驚いたポイントです。

成分には高級ケラチンやPDRN、グルタチオンなど、補修・頭皮ケアも意識された美容液シャンプー仕様が採用されており、洗浄だけではない“補う”役割をちゃんと果たしてくれている印象。

また、吊り下げ型パウチのパッケージがバスルームでも場所をとらず、ミニマルな空間づくりにも好相性でした。

ただ一点気になったのは、より極端なハイダメージ状態(たとえば何度もブリーチしているなど)では、トリートメントを併用しても良いかなという感じを少しだけ覚えたことです。

それでも、毎日のシンプルなケアを目指す私にとっては、この一本で「洗う・補修・整える」が叶ったという意味で、とても頼もしい存在となりました。

あわせて読みたい
ミードリップ レスキューシャンプーの口コミ解析!頭皮ケアとぷるサラな美髪へダブルアプローチ 「この髪、どうにかならないかな…」 お客様からそう相談されることがよくあります。特に、カラーやパーマを繰り返した髪はパサつきや広がりがひどく、普通のシャンプー...

\定期初回価格¥1,980でプルさら髪体験ができる/

non haru:home ヘッドクレンズシャンプー

商品名non haru:home ヘッドクレンズシャンプー
メーカーnon haru:home(haru の新ライン)
洗浄成分ラウラミドプロピルベタイン、ココイルメチルアラニンNa、コカミドDEA、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸TEA
洗浄力の強さマイルドな洗浄力
仕上がりの質感さらさら、しっとり
香り清潔感ある「サボンシトラス」
参考価格1,760円/400ml
写真の出典元https://www.amazon.co.jp/
水、ラウラミドプロピルベタイン、ココイルメチルアラニンNa、コカミドDEA、ラウロイルメチルアラニンNa、ココイルグルタミン酸TEA、プロパンジオール、グリセリン、海シルト、タナクラクレイ、加水分解ケラチン(カシミヤヤギ)、加水分解ウールキューティクルタンパク、加水分解エンドウタンパク、カプリン酸グリセリル、ラウリン酸ポリグリセリル-2、ラウリン酸ポリグリセリル-10、ポリクオタニウム-10、BG、フェノキシエタノール、ベルガモット果実油、オレンジ油、イランイラン花油、香料

「non haru:home ヘッドクレンズシャンプー」は、ミニマリスト視点から見ると“洗う・整える”を一本で完結できる頼もしい一品でした。

私自身使ってみて、まず感じたのはボトルが無駄に飾らず設計されていて、洗面台のごちゃつきを防げる点。使い心地としては、アミノ酸系洗浄成分でやさしく頭皮を洗え、ノンシリコンながらもきしみにくいという処方がしっかり機能していると感じました。

特筆すべきは、沖縄産海シルトと福島産タナクラクレイを配合していて、頭皮の汚れを吸着し「使ってすっきりしたな」と実感できる点です。

使用後、髪が根元からふんわりしていて、毛先もしなやかに落ち着いた仕上がりになったので、シャンプー後のトリートメントを省略したい時にも安心でした。香りはサボン調で穏やかなので、洗面スペースもリラックス感が出て、ミニマルな暮らしにちょうど良い雰囲気です。

ただひとつだけ、ミニマリストとして注意点を挙げるなら、あくまで“ベーシックケア”用として優れている反面、極端にダメージがある髪やカラー直後のデリケートな頭皮には、補助的なケアを併用することを検討した方が安心という印象はありました。

それでも、“ケアアイテムを増やしたくない”という私の希望には、この一本でかなり応えてくれていて、洗面スペースも気持ちもシンプルに保てた一本でした。

あわせて読みたい
non haru:home ヘッドクレンズシャンプーの口コミ解析!驚異の泡立ちでノンシリコンでもサラサラ髪に 正直に言うと、最初は半信半疑でした。「ノンシリコンで、泡立ちがいい? しかもサラサラになる?」何人ものお客様に聞かれるたびに、プロとして気になっていたのが、no...

MARO17 オールインワンシャンプー

商品名MARO17 オールインワンシャンプー
メーカー株式会社ネイチャーラボ
洗浄成分オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ラウリルベタイン、コカミドメチルMEA、PPG-2コカミド、コカミドMEA
洗浄力の強さやや強めの洗浄力
仕上がりの質感さらさら、さっぱり
香りベルガモット&レモンの香り​
参考価格1,320円/190ml
写真の出典元https://www.amazon.co.jp/
水、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ラウリルベタイン、コカミドメチルMEA、ヤナギラン花/葉/茎エキス、アセチルテトラペプチド-3、 アカツメクサ花エキス、トリペプチド-2、ローヤルゼリーエキス、 10-ヒドロキシデカン酸、セバシン酸、ヒアルロン酸Na、ヒバマタエキス、ダイズ芽エキス、 ホエイ (牛乳)、 コラーゲン、加水分解ダイズタンパク、水溶性コラーゲン、ポリクオタニウム-7、ヒオウギエキス、トウキ根エキス、 アカヤジオウ根エキス、ヨモ ギ葉エキス、ナツメ果実エキス、ビワ葉エキス、 月見草油、ホ ホバ種子油、アボカド油、アボカド油脂肪酸ブチル、 オリーブ果実油、 サフラワー油、デキストラン、 PPG-2コカミド、コカミドMEA、DPG、エタノール、BG、 1,10-デカンジオール、クエン酸Na、クエン酸、水酸化K、グリセリン、ピロ亜硫酸Na、EDTA-2Na、安息香酸Na、フェノキシエタノール、香料、カラメル

「MARO17 オールインワンシャンプー」をミニマリスト視点で使ってみた感想です。一本で髪も身体も洗える点がまず魅力で、洗面台やシャワーまわりの物を減らしたい私の日常にぴったりでした。

実際に使うと、濃密な泡立ちが気持ちよく、香りはベルガモット&レモンを軸に爽やかな清涼感が広がります。

洗い上がりはスッキリしていて「体も頭も同時にクリーンにしたい」という忙しい朝やジム帰りのシャワーに重宝しました。

成分にはペプチドや植物由来オイル、コラーゲンなどが配合されていて、単体使用でも“洗浄だけ”ではないケア感が得られたように感じました。

一方で、ミニマルとはいえ「これ一本でトリートメント効果まで十分」というわけではなく、髪に極端なダメージがある時には補助ケアを併用したくなる場面もありました。

だからこそ「日常使い・荷物を減らしたい」というニーズにはぴったりですが、ヘアケアに特化した仕上がりを求めるなら少し物足りなさを感じるかもしれません。

それでも、洗面台のアイテム数を一点で削ぎたい私には、毎日手間なく使用できる“シンプルで頼れる一本”として大変満足しています。

あわせて読みたい
MARO17 オールインワンシャンプーの口コミ解析!汗をおさえてニオイをブロック 「最近、髪のボリュームがなくなってきて…何か良いシャンプーない?」そんな相談を受けたのは、常連のお客様Aさん(40代男性)からでした。 美容師として、数々のヘアケ...

All in One Soap オールインワンソープ

商品名オールインワンソープ
メーカー株式会社クラビズ(ブランド名:tatoubi)
香りラベンダーのエッセンシャルオイルによる自然な香り
参考価格3,410円/70g
写真の出典元https://www.amazon.co.jp/
オリーブ果実油、水​、パーム核油(RSPO認証)、ヤシ油、水酸化Na、ツバキ種子油、ヒマシ油(アスペルギルス/サッカロミセス)/コメ発酵エキス液、BG、ハチミツ、ラバンデュラハイブリダ油、​ホホバ種子油、オリザノール

「All in One Soap オールインワンソープ」を、ミニマリスト目線で実際に使ってみた感想を交えつつご紹介します。

まず、この1本で“髪・顔・身体”すべてを洗えるという設計が、洗面台やバスルームのアイテムを削ぎたい私には非常に魅力的でした。

泡立ちはきめ細かく、シャワー時間の短縮にも繋がり、忙しい日や荷物を減らしたい出張時などに特に使いやすかったです。サイト上で「細かい泡立ちで洗い上がりスッキリ、つっぱらず家族で使える」というレビューも紹介されています。

使用した感触としては、髪を洗った後、根元からふんわりと立ち上がり、毛先も軽やかにまとまる印象でした。

顔・身体に使った際も「これ一本でいい」という安心感があり、異なるボトルを手に取る手間や置き場が減ったのが嬉しいポイントです。香りもラベンダー&オレンジの天然精油で、強すぎずバスタイムの癒しにもなりました。

ただし、ミニマルアイテムとして優秀ですが、「極端にダメージヘア」「カラー直後でトリートメントを省きたくない」時には、別途ケア剤を併用したほうが安心かなと感じました。

それでも、洗面まわりをシンプルに、ケア工程も簡略化したい私の暮らしには、このオールインワンソープが“無駄をそぎ落としつつ十分なケアを叶える一本”としてとても頼もしい存在となりました。

あわせて読みたい
All in One Soap オールインワンソープの口コミ解析!オーガニック成分と発酵技術による高い保湿力​ 「シャンプーって結局、何を選べばいいの?」 お客様から、こんな質問をされることがよくあります。特に、忙しい方やシンプルケアを求める方ほど、「全身に使えるオール...

薬用アミノ酸シャンプー 爽快柑

商品名爽快柑
メーカー株式会社エーエフシー
香り柑橘系の爽やかな香り
参考価格1,650円/500ml
写真の出典元https://item.rakuten.co.jp/
精製水、N-ヤシ油脂肪酸アシル-L-グルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、濃グリセリン、1,3-ブチレングリコール、ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド、塩化O-[2-ヒドロキシ-3-(トリメチルアンモニオ)プロピル]ヒドロキシエチルセルロース、dl-ピロリドンカルボン酸ナトリウム液、L-アスパラギン酸ナトリウム、DL-アラニン、アラントイン、L-アルギニン、塩酸リジン、グリシン、L-スレオニン、L-セリン、タウリン、L-チロシン、L-プロリン、L-イソロイシン、L-バリン、L-フェニルアラニン、L-ロイシン、5′-イノシン酸二ナトリウム、5’グアニル酸二ナトリウム、L-グルタミン酸、L-ヒスチジン塩酸塩、サクラ葉抽出物、海藻エキス(1)、ニンニクエキス、ローマカミツレエキス、ゴボウエキス、アルニカエキス、セイヨウキズタエキス、オドリコソウエキス、オランダカラシエキス、マツエキス、ローズマリーエキス、トウキンセンカエキス、ヤグルマエキス、カモミラエキス(1)、オトギリソウエキス、シナノキエキス、ローヤルゼリーエキス、クエン酸、水酸化ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム液、フェノキシエタノール、パラオキシ安息香酸メチル、オレンジ油

洗面台に置いても圧迫感のないシンプルなボトルデザインに惹かれました。

柔らかな柑橘の香りが広がり、シャワー中でも余計な演出を感じずに済むため、“余計なアイテムを持ちたくない”私の暮らしにぴったりです。

成分面では15種類のアミノ酸を含む34種類の保湿成分が配合されており、弱酸性・ノンシリコン・94.7%以上天然由来という仕様で、頭皮をやさしく洗い上げつつ、洗浄しながらもしっとり仕上がる感覚がありました。

実際に使ってみると、頭皮のベタつきやかゆみが気になっていた日の夕方でも「すっきりしているのに乾燥していない」という印象があり、「これ一本でいいかな」という気持ちになりました。

ただし、毛先にダメージがある髪にはもう少し“深くまとまる”トリートメント効果を求めたくなる日もあり、その点は補助ケアとして頭に入れておくと安心です。

「洗う・整える」を最低限で叶えたいミニマリストとしては、この一本で十分に役割を果たしてくれると感じました。

あわせて読みたい
薬用アミノ酸シャンプー 爽快柑の口コミ解析!かゆみを防ぐ低刺激シャンプー 「薬用アミノ酸シャンプー爽快柑」は、頭皮ケアにこだわる方たちの間で注目を集めているシャンプーです。 特に、「頭皮のベタつきや匂いが気になる」「洗い上がりはスッ...

\まず試してみたい人は単品¥500コースで♪/
薬用アミノ酸シャンプー 爽快柑150ml
初回限定50%OFF送料無料

\継続してお得に使い方は定期便コース!初回¥500・2回目以降も20%オフ/
薬用アミノ酸シャンプー 爽快柑150ml
お得な定期便

ファンファレ わたしのきまり クリームシャンプー

商品名わたしのきまり クリームシャンプー
メーカーファンファレ
洗浄成分ステアラミドプロピルジメチルアミン、ステアルトリモニウムブロミド
洗浄力の強さやさしい洗浄力
仕上がりの質感しっとり
香りローズ、ユーカリの香り
参考価格5,610円
公式1,980円/300g
写真の出典元https://www.amazon.co.jp/
水、グリセリン、ミリスチルアルコール、オクチルドデカノール、ドデカン、ベヘニルアルコール、ステアラミドプロピルジメチルアミン、安息香酸アルキル(C12-15)、ステアルトリモニウムブロミド、ハイブリッドサフラワー油、フェノキシエタノール、イソプロパノール、イソステアリン酸水添ヒマシ油、ポリソルベート60、香料、クエン酸、BG、オリーブ果実油、アルガニアスピノサ核油、ダマスクバラ花水、ハチミツ、ベントナイト、アーモンド油、マカデミア種子油、ローズマリー葉エキス、レモングラス葉/茎エキス、ラベンダー花エキス、加水分解コンキオリン、トコフェロール

この一本で「シャンプー・リンス・トリートメント・頭皮クレンジング・黒髪ケア・ヘアパック」など7役を担ってくれるという設計が、洗面台まわりをできるだけシンプルに保ちたい私には大きな魅力でした。

使用して感じたのは、最初にクリームを手に取ったときの“とろっと濃厚”なテクスチャー。泡を立てずにそのまま髪と頭皮に塗布するという新しい洗い方に少し戸惑いもありましたが、実際に使ってみるとしっかりと頭皮に密着し、「洗えていないんじゃ…?」という不安を払拭してくれました。

洗い上がりは、髪のうねりが落ち着き、毛先までまとまりが出てドライヤーも楽に感じられました。香りはスイートフローラル系で強すぎず、洗面スペースにも馴染みが良いです。

ただ、ミニマリズムを意識する私でも「一本で完結」とはいえ、価格が一般的なシャンプーと比べるとやや高めである点は意識する必要があると感じました。

それでも、「洗い・整え・まとめる」をできるだけ少ないアイテムで叶えたいという私のライフスタイルには、この一本で十分な役割を果たしてくれ、洗面まわりがぐっと整った印象です。

あわせて読みたい
ファンファレ わたしのきまり クリームシャンプーの口コミ解析!モデルや人気インスタグラマー愛用 ファンファレの「わたしのきまりクリームシャンプー」、気になっている方も多いですよね。 特に髪や頭皮の乾燥に悩む方や、髪がゴワゴワしてまとまりにくいと感じる方に...

ミニマリストがシャンプーに求めるものとは?

ミニマリストの人がシャンプーに求めるのは、「余計なものを持たない生活の中でも、髪と頭皮の健康だけはきちんと守れる1本」という点に集約されます。
日用品の中でもシャンプーは消費スピードが速く、置き場所も取りやすいアイテム。だからこそ、“少ない本数で、ムダなく、長く付き合えるか”が大きな基準になります。

まず重視されるのは、成分のシンプルさ
香料や着色、過度なシリコンでごまかした質感ではなく、髪と頭皮を整えるための必要最小限の処方が好まれます。美容師として見ても、余計な添加物を減らした処方は、頭皮が敏感な方にも使いやすく、毎日使い続けるアイテムとしての安心感が高いと感じます。

次にポイントになるのが、1本でどこまで完結できるか
トリートメントを併用しなくても指通りが良く仕上がるタイプや、泡切れが良くて使用量が少なくて済むタイプは、物を増やしたくないミニマリストにとって大きなメリットです。
“1本で仕事が終わる”という感覚は、生活そのものをスッキリさせてくれます。

さらに、パッケージの省スペース性詰め替えやすさも見逃せないポイント。
ボトルのデザインがシンプルで視界のノイズが少ないもの、詰め替えパウチが薄く収納しやすいものは、生活空間のストレスを減らしてくれます。
バスルームをスッキリ保ちたい人にとって、これも“ミニマリストが大切にする要素”のひとつです。

つまりミニマリストは、
「必要十分なケアができる」「1本で完結する」「生活空間を圧迫しない」
この3点のバランスを重視してシャンプーを選ぶ傾向があります。

ミニマリストは「何で選ぶべきか?」美容師が解説

ミニマリストがシャンプーを選ぶときに大切なのは、「少ないアイテムで、髪と頭皮の状態を最大限キープできるか」という視点です。美容師として見ても、選ぶポイントを押さえるだけで、1本のシャンプーでも十分に髪を整えることができます。

まず注目すべきは、洗浄成分の質
頭皮にやさしく、毎日使っても負担が少ないアミノ酸系やベタイン系が、ミニマリストとは特に相性が良いです。洗い上がりがマイルドなので、トリートメントがなくても髪が硬くなりにくく、“本当に1本で完結できる仕上がり”に近づきます。

次に大切なのが、仕上がりと消費量のバランス
泡立ちがよく少量で洗えるシャンプーは、1本の持ちが長く、買い替え頻度も下がります。同じ価格でも、消費量が少ないシャンプーは長期的に見るとコスパが圧倒的に良いので、ミニマリストにとって大事な基準になります。

そして意外と見落とされがちなのが、“素の髪の状態に戻しやすいか”という点。
シリコンや被膜成分が強すぎるシャンプーは、確かに仕上がりはよく見えますが、積み重なると髪が重くなったり、頭皮に残留してトラブルの原因になることもあります。
日常をシンプルに保ちたいミニマリストほど、必要以上にコーティングしない、適度な質感のシャンプーが長く使いやすいです。

さらに、香りの強さと持続性も選び方のポイント。
ミニマリストは“香りでごまかすケア”を好まない傾向があるため、無香料か、自然な香りの薄めのタイプが生活に溶け込みやすいです。部屋干しが多くても香りが干渉しないシンプルな処方が使いやすいと感じます。

最後に、パッケージと詰め替えのミニマルさ
スリムなボトル、ラベルがうるさくないデザイン、薄いパウチの詰め替えタイプは、バスルームの景色を乱さず、ストックも場所を取らないので、ミニマリストの空間づくりに合います。

まとめると、ミニマリストは

「成分の質」
「消費量の少なさ」
「質感のシンプルさ」
「生活空間との相性」

この4つを基準に選ぶことで、1本のシャンプーでもストレスなく暮らせるヘアケアが実現できます。

1本で完結させるための“ミニマリスト式ヘアケア”

STEP
予洗いを30〜60秒ていねいに行う

シャンプーを1本で完結させたいなら、まずはここが命。
お湯だけで皮脂・汚れの7〜8割が落ちるので、泡立ちが良くなり、使用量が自然と減って長持ちします。頭皮を指の腹で軽く動かすようにすすぎましょう。

STEP
シャンプーは“頭皮中心”に使う

髪ではなく頭皮に塗布し、根元を指の腹でマッサージするように洗います。
毛先は流れてくる泡だけで十分なので、摩擦が減り、トリートメントなしでもパサつきにくい洗い上がりになります。

STEP
きしみを防ぐために、すすぎを1分しっかり

トリートメントを使わない分、ここが質感を左右します。
特に耳後ろ・襟足は残りやすいので、数秒追加ですすぐと仕上がりが安定。すすぎ残しゼロ=まとまりの良さに直結します。

STEP
タオルドライで水分をしっかり取る

摩擦を避けながら、タオルで“挟むように”水分を吸わせます。
ここで70%ほど水気を取っておくと、乾かす時間も短くなり、ドライヤーの消費電力も節約できます。

STEP
ドライヤーは“根元→中間→毛先”の順で乾かす

1本でケアを完結させるうえで最重要のステップ。
根元が潰れないように立ち上げながら乾かすと、毛先が自然に内に入り、トリートメントなしでも扱いやすくなります。
全体が乾いたら、最後に冷風を3〜5秒当てると、まとまりが長持ちします。

STEP
週1だけ、軽い集中ケアをプラスする

毎日トリートメントを使わない代わりに、週1回だけ
・保湿力の高いシャンプーに切り替える
・軽い頭皮マッサージを入れる
のどちらかを行うと、髪のコンディションが安定して“本当に1本で日々のケアが完結”できるようになります。

ミニマリストのヘアケアで大切なのは、「シャンプー1本でいかに満足いく仕上がりに近づけるか」という視点です。
正しい使い方を押さえれば、トリートメントを減らしても髪の扱いやすさは十分キープできます。

まず意識したいのは、シャンプー前の“予洗い”を丁寧に行うこと
お湯だけで30〜60秒ほど頭皮を洗うと、皮脂やスタイリング剤の7〜8割は落ちます。これだけで泡立ちが圧倒的に良くなり、使用量が自然と減って“1本が長持ちする”というミニマリストに嬉しい効果が生まれます。

次に、髪ではなく「頭皮」を中心に洗うこと
シャンプーは本来、頭皮を清潔に保つためのもの。根元を優しく指の腹で洗えば、毛先は流れてくる泡だけで十分きれいになります。必要以上にゴシゴシ洗わないので、摩擦ダメージが減り、トリートメントなしでも髪がパサつきにくくなります。

さらに、すすぎを丁寧に行うこともポイント。
実は、シャンプー後のベタつきやきしみは「すすぎ残し」が原因であることが多いです。ミニマリスト式ケアでは、余計なアイテムを使わない代わりに、時間のかからない“質の高いすすぎ”を徹底します。
特に襟足や耳後ろは残りやすいので、ここだけ数秒長めに流すだけでも仕上がりは変わります。

そして、トリートメントを使わずに仕上げを安定させるなら、乾かし方が仕上がりを左右する最大ポイントになります。
根元からしっかり乾かすことで、髪がふわっと立ち上がり、毛先のまとまりが自然に整います。タオルドライの段階で水分をよく吸い取り、ドライヤーで“根元→中間→毛先”の順に乾かすと、余計なケアをしなくても扱いやすい髪になります。

最後に、週1だけの“軽い集中ケア”を取り入れる方法もおすすめです。
インバスのトリートメントではなくても、週1回だけ保湿力の高いシャンプーに切り替える、もしくは頭皮用の簡易マッサージを取り入れるだけで、全体のバランスが整い、普段は1本のシャンプーでも快適に過ごせます。

つまり、ミニマリスト式ヘアケアとは
「必要な工程は正しく丁寧に、アイテムは最小限に」
という考え方。
適切な使い方をすれば、1本のシャンプーでも髪と頭皮のコンディションを十分に維持できます。

ミニマリストにありがちなよくある質問

現役美容師が解説よくあるQ&A

「これって本当に必要?」「他の人はどうしてるんだろう?」
ミニマリストを目指す人にとって、モノの取捨選択は日常的な悩みです。

特に始めたばかりの頃は、判断基準があいまいで迷うことも多いですよね。

この記事では、そんなミニマリストの方からよく寄せられる質問をまとめて、考え方や実践方法をわかりやすく解説します。

「持たない暮らし」を無理なく続けるためのヒントを、ぜひチェックしてみてください。

ミニマリストでも、シャンプー1本だけで本当に髪はまとまりますか?

まとまります。ミニマリストの方こそ、洗い方の質を上げることで“1本で完結するヘアケア”がしやすいです。
予洗いをしっかり行い、頭皮中心に洗い、根元から乾かす。この3つを守るだけで、摩擦が減り、トリートメントなしでもパサつきにくくなります。
「物を増やさない」のと同じで、工程のムダを省きながら質だけ上げるのがポイントです。

ミニマリストは“無香料シャンプー”のほうが良いのでしょうか?

必ずしも無香料である必要はありません。
ただしミニマリストの生活では、生活空間に香りを残しすぎない“控えめな香り”が相性◎です。
強い香りのシャンプーは部屋干しのタオルや寝具に移りやすく、日常のミニマルな空間を邪魔することがあります。
“香りに疲れない”という基準で選べば、ミニマリストらしい選び方になります。

ミニマリストがシャンプーの買い替え頻度を減らす方法はありますか?

あります。ポイントは「消費量を減らす仕組みを作ること」です。
泡立ちが良いシャンプーを選ぶと少量で洗えるため、1本の持ちが大きく変わります。
さらに予洗いをていねいにしておくと、使用量が自然と減り、結果的にボトル1本で長く過ごせます。
買い替えが減ることでストックも不要になり、ミニマリストらしい“持たない暮らし”に近づきます。

まとめ:ミニマリストは“自分の頭皮と生活スタイルに合う1本”を

ミニマリストの暮らしでは、「数より質」を基準にモノを選びます。
シャンプーも同じで、ただ本数を減らすのではなく、“自分の頭皮と生活スタイルに本当に合う1本”を選ぶことが、最も負担のないミニマルケアにつながります。

洗浄成分の質、香りの強さ、消費量の少なさ、ボトルのミニマルさ。
これらを丁寧に見極めれば、毎日のケアは驚くほどシンプルになり、トリートメントを増やさなくても仕上がりは十分に整います。

そして、1本で完結させるためには、予洗い・すすぎ・乾かし方といった“ケアの質”が大きく影響します。
モノを減らしても、髪の扱いやすさを手放す必要はありません。むしろ工程が洗練されることで、余計なアイテムに頼らないスッキリしたヘアケアが実現します。

毎日使うシャンプーだからこそ、必要なものだけに絞り込み、自分に合う1本を大切に使う
それが、ミニマリストにとって最も無理がなく、長く続けられるヘアケアの形です。

オーナー中村に問い合わせてみる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

中村 良太のアバター 中村 良太 経営者

美容師キャリア22年。2014年“Hair Room Donico”を開業。
500本以上のシャンプーを使い続けて得たケミカル知識と独自ノウハウあり。髪のコンプレックスに悩む女性のサポートをおこなう。以下が、ドニコシャンプーをはじめとした、オリジナルヘアケア商品の一部。

髪についての知識は、ヘアケア本の決定版、電子書籍「くせ毛を改善する方法を教えて!」にギュッと濃縮しています。

目次